アウトプットはインプット

Column

自分のアウトプットは自分のインプット!恥ずかしがらずに職場では独り言活用

自分一人で考えて思い出せなかったり、答えがわからなかったときに、人に聞こうとして話はじめた瞬間に「わかった!」とか「思い出した!」とかって経験ありませんか?私よくあります。少なくとも月に1回くらいはしている気がします。なぜそんなことが起きるのかとちょっと考えてみました。

 

自分一人で考えて答えがでないとき、大抵の場合、パソコンとにらめっこしていたり、天を仰いで考えてみたりしています。この時って、考えているようで実は脳って何も刺激を受けていないんですよね。自らの記憶をたどろうとする行為って、大体の場合、結果が付いて来ることはありません。

 

同じような自分一人での作業を考えるとパワポでの資料作成があります。が、しかしこれ、パソコンとにらめっこでの考えごととは脳の使い方が違います。資料を作るということは、手書きなり、パワポなりで考えをまとめています。このアウトプットした瞬間には同時に目からインプットされています。頭の中で考えていることでも、目から改めて情報として入っていくると脳の中にある関連情報の周辺が刺激されます。自分のアウトプットが新しいインプットになる瞬間です。

 

人に聞こうとした瞬間に解決するのは同じ現象ではないでしょうか。相手がいてもいなくてもよくて、聞こうとするために自分の脳からアウトプットされると同時にそれがインプットとなり脳が刺激され答えがみつかるのでしょう。私は(記憶障害なのかもしれませんがw)この現象が起きることを知っているので、自分一人で考えてあまり前にすすめなくなったら、周りの人に話してみて自分の脳を刺激して次のステップにすすむようにしています。

 

もちろん周囲の人の仕事の邪魔にならないように配慮する必要があるので、なかなか話かけづらいって方は、考えがすすまなくなったらはっきりと声にだした独り言をやってみてください。意外と独り言をいうだけでも前に進める時がありますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

  1. 愚痴-サムネ

    Column

    上司の愚痴はこぼしてナンボ!愚痴のメカニズムと付き合い方

    先日、部下の愚痴を聞いていたところ、"愚痴ってすいません"っていわれ。…

  2. プレミアムフライデー

    Column

    プレ金(プレミアムフライデー)が浸透しない理由を考える①

    おつかれさまです。ゆうぞうです。この記事を書いている今日はプレ…

  3. プレミアムフライデー

    Column

    プレ金(プレミアムフライデー)が浸透しない理由を考える②

    こんにちは。ゆうぞうです。第一段では、プレミアムフライデーを1…

  4. 働改革-SN

    Column

    残業管理をなぜ国が?「働き方改革」のキーワードは"一億総活躍社会"。

    「働き方改革」は良い取り組みのはずなのに、上司から残業するな、早く帰れ…

  5. 特集働き方改革サムネ

    Column

    【特集】「働き方改革」を独り歩きさせない!「働き方改革」の実現に向けて

    働き方改革って言葉が独り歩きしていたと思ったら、最近は一人で走り出して…

  6. 管理職マネジャー

    Column

    管理職とマネージャーは違う。言葉だけじゃない求められる役割の違い。

    ふとした瞬間に、英語で表現されていることに違和感を覚えることがある。…

スポンサーリンク




特集

  1. 折れ線グラフ特集1
  2. 特集働き方改革サムネ
  3. SC特集サムネ

スポンサーリンク




仕事効率アップ系記事

  1. ショートカットサムネ
  2. ブレスト
  3. vlookupErrorサムネ
  4. サムネ-揃える
  5. 折れ線グラフ点線サムネ (2)

スキルアップ系記事

  1. 3CPS
  2. graph
  3. not_dateadd
  4. 新社会人-パワポ
  5. 円グラフ色使い
  6. illust_pc_excel_title2

スポンサーリンク




ピックアップ記事

  1. regret
  2. 愚痴-サムネ
  3. analysis
  4. 宝くじ
  5. サムネイル
  1. SC特集サムネ

    PC

    【特集】ショートカットキーで仕事効率化!働き方改革の小さな一歩👣…
  2. 特集働き方改革サムネ

    Column

    【特集】「働き方改革」を独り歩きさせない!「働き方改革」の実現に向けて
  3. 折れ線グラフ特集1

    PC

    【特集】"使い方"では足りない!「折れ線グラフ」の"使いこなし方"
PAGE TOP