PowerPoint

【PowerPoint】横スクロールの作り方

PowerPointを使ったプレゼンテーションで、横に収まりきらない時に仕える横スクロールの作り方を紹介します。

1.やり方

 STEP1.枠を気にせずスライドを作成

タイトル通りスライドの枠を気にせず作成するだけ。冒頭の動画で紹介したように右に進むスライドを作る場合、スライドの右枠外に作ります。逆に年表のように右から左に進むスクロールを作成した場合は、左枠外に作ります。

scroll-h-st1

 STEP2.対象図形をグループ化

スクロールさせたい図形をすべて選択し右クリックグループ化グループ化で対象を一つの図形とします。この時、タイトルまで選択しないように気を付けましょう。
scroll-h-st2

 STEP3.アニメーション「直線」を追加

グループ化した図形を選択(①)し、アニメーションタブ(②)の下方アニメーションの軌跡の直線を選択(③)します。
scroll-h-st3

アニメーションの選択肢を大きく開く場合は、選択肢の枠の右側にある下向きのプルダウンをクリックすると開きます。
scroll-h-st3-1

 STEP4.「直線」を調整

STEP3でアニメーション「直線」を追加するとグループ化した図形の中央に補助線(始点緑---終点赤)が追加されます。この補助線を調整することで動作を指定できます。補助線が追加された直後は垂直方向に(上から下)になっていますので、水平方向(右から左)へ修正します。
scroll-h-st4

補助線の修正は、補助線の終点の赤を選択して移動させて修正します。ここでのポイントは始点の緑は移動させないことです。視点の緑を動かしてしまうと、動作が開始される瞬間の図形の位置もずれてしまうので注意しましょう。

終点の赤は緑と水平になるようにし、一度にスクロールさせたい場所まで移動させます。動画の横スクロールはSTEP一つぶんずつ移動させていますので、図形のSTEPひとつ分だけ補助線を伸ばします。正しく設定できるとこのようになります。
scroll-h-st4-1
(赤線、赤矢印は説明用で、実際には表示されません。)

 

ここまでできたら一つ目のスクロールは完成です。正しく設定できたか確認するには、アニメーションタブの「プレビュー」をクリックします。
scroll-h-st4-2

 STEP5.「直線」をさらに追加

STEP一つ分のスクロールができたので、さらにもう一つ分のスクロールを設定します。

スクロールさせたい図形を選択し(①)、アニメーションタブ(②)にあるアニメーションの追加(③)を選択します。アニメーションの選択肢が表示されたらスクロールバーを下にスライド(④)させて直線を選択(⑤)します。
scroll-h-st5

STEP3で追加した時と同じように垂直方向の補助線が追加されます。
scroll-h-st5-1

追加された直後は垂直方向なので、いま追加した補助線も水平方向にします。ここでのポイントは、追加分の始点緑をSTEP3で作成した終点赤と同じ場所にすることです。
scroll-h-st5-2

始点の緑はアニメーションの開始位置となります。一つ目の動作で移動済の状態から、2つ目の動作が開始されます。そのため、追加分の始点緑=設定済の終点赤と設定することで動作が続いているように見せることができます。

 

動作を追加する場合はSTEP5を繰り返します。動画のスクロールは3回分ですので、さらにあと1回分の動作を追加します。
scroll-h-st5-3

 STEP6.周辺を装飾

STEP5までできれば横スクロールの動作は完成ですが、最後にちょっと手を加えることで、動画のようにスクロールする図形をフェードイン/フェードアウトさせることができます。

やり方はとってもカンタンです。スライドの左右2箇所に図形[正方形/長方形]を、白に塗りつぶし[図形の効果]のぼかし(5ポイント)を設定して配置します。
scroll-h-st6

このようにすることでスクロールする図形をフェードイン/フェードアウトさせることができます。

紹介した横スクロールのPowerPointはこちらからダウンロードできます。
ファイルのダウンロードはこちらから

スポンサーリンク

2.応用編

実務利用のイメージアップなればと、横スクロールを使っていくつか作ってみました。

 2-1.年表

単純に作ってみたかっただけってやつですね。ネタ元はウィキペディアです。

年表のダウンロード

 2-2.スコアボード

こんなものも作ってみました。スクロールする点数ボードよりも前面にチーム名を置くところがポイントです。

スコアボードのダウンロード

3.最後に

文字通り、型にはまらずに作成することで、このような見せ方ができます。スライドの中だけで作成せずに新しい発想を持てると、他にも効果的な見せ方ができると思います。

この記事が生産性向上につながり、成長の一助になれたら「いいねっ!」

P.S.
縦スクロール編は近日公開。基本原理は同じですが、縦の場合はタイトルに被らないように調整する点がポイントとなります。

4.関連記事

PowerPointでの演出方法はたくさんあります。例えば、
モノクロ設定で図や写真を演出する方法

プレゼンでデータを印象的に魅せる方法には、こんなやり方もあります
動くグラフでプレゼンを演出

グラフを動かすためには、Excelで作成するのではなく、PowerPointでグラフを描くとより効果的です。PowerPointで効率的にきれいにグラフを描く方法はこちらを参考にしてください。
Excelだけがグラフじゃない。PowerPointで描く早くてきれなグラフ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

  1. 新社会人-パワポ

    PowerPoint

    パソコン初心者の新社会人が覚えておきたいパワーポイント

    新社会人がパワーポイントを覚えるとっかかりとしての最低限に絞って紹介し…

  2. PowerPoint

    【PowerPoint】見せるヒストリーの作り方|ビズ技(Biz-waza)

    プレゼンの冒頭に、これまでの取り組み経緯や会社の歴史などを説明するシー…

  3. enphasis_top

    PowerPoint

    【PowerPoint】モノクロ表示で図や写真など素材を活かす

    PowerPointで画像を挿入し特定の箇所を強調することは多いと思い…

  4. サムネ唯一の事M

    PowerPoint

    【PowerPoint】これから覚える人へ!この心構えを忘れずに

    PoiwerPointを覚える時に絶対に忘れてはいけない唯一のことがあ…

  5. 円グラフ

    PowerPoint

    【PowerPoint】見やすいきれいな円グラフの作り方

    PowerPointなの?Excelなの?いや、どっちも使います!デー…

  6. 円グラフ色使い

    PowerPoint

    【PowerPoint】見やすいきれいな円グラフの色使い

    グラフの色使いって迷いますよね。初期状態の色使いは意図しないところが強…

スポンサーリンク




特集

  1. 折れ線グラフ特集1
  2. 特集働き方改革サムネ
  3. SC特集サムネ

スポンサーリンク




仕事効率アップ系記事

  1. カレンダー
  2. vlookupErrorサムネ
  3. ブレスト
  4. ショートカットサムネ
  5. 働き方改革-職場

スキルアップ系記事

  1. サムネイル折線
  2. 白黒折線サムネ
  3. 円グラフ
  4. 体重計
  5. 棒グラフ-サムネ

スポンサーリンク




ピックアップ記事

  1. analysis
  2. プレミアムフライデー
  3. regret
  4. プレミアムフライデー
  5. サムネイル
  1. 折れ線グラフ特集1

    PC

    【特集】"使い方"では足りない!「折れ線グラフ」の"使いこなし方"
  2. SC特集サムネ

    PC

    【特集】ショートカットキーで仕事効率化!働き方改革の小さな一歩👣…
  3. 特集働き方改革サムネ

    Column

    【特集】「働き方改革」を独り歩きさせない!「働き方改革」の実現に向けて
PAGE TOP